3学期終業式【3月22日】
今日は3学期の終業式でした。
1・2年生の代表者が頑張ったことを発表しました。
クラス全員が団結して発表したり、ダンスを披露したりと
それぞれ趣向を凝らした発表がすばらしかったです。
新年度もそれぞれ頑張ってほしいと思いました。
健康タイム【3月22日】
健康タイムも今年度ラストになりました。
この1年間で体力がアップしたことだと思います。
この体力を春休み中に落とさないよう、体作りに気を配って過ごせるといいですね。
2学年集会【3月21日】
2,3限、2学年では、今学期まとめの「学年集会」を、体育館で行いました。
今学期、または、1年を通して頑張ったことを一人一人発表。
そのあとは、2グループに分かれて「しっぽ取りゲーム」で楽しみました。
学年のテーマソングを歌ったり、よさこいソーランを踊ったりと
学年最後の行事をみんなで大いに楽しみました。
春分・・・【3月17日】
今学期も残りは来週の3日間ばかりとなりました。
そして、20日(月)は春分の日。校舎東側の桜の木を
見ると、花のつぼみもずいぶん膨らんできました。
春ももう近くまで来ているかな・・・!?
2年生修学旅行情報交換会【3月16日】
今日の午後2年生は昨日練習した内容を元に
情報交換会に臨みました。
練習の成果が発揮されたようで、とてもすばらしい
情報交換会になりました。それではその様子を写真でご覧ください。
2年生修学旅行事前学習【3月15日】
2年生は今、修学旅行に向けて
食事係や乗り物係などといった係に分かれて事前学習をしています。
今日は情報交換会の発表練習を係ごとに行いました。
堂々と司会進行したり、趣向を凝らして楽しい発表にしたりと、
修学旅行へのワクワク感がとても伝わってきました。
1年生体育【3月14日】
今日は今年度最後の体育が行われました。レッドグループでは、最後はみんなで
楽しくドッジボールをしました。もちろんランニングで汗も流しました。
気候も良くなり、運動がしやすい時期となりました。もっともっと動いて
体力アップアップ!
心と体の学習【3月13日】
1年生と職業1・2年では心と体の学習が行いました。テーマは
「男女の体の違い」「異性との付き合い方」などでした。グループごとに
取り組むテーマは違いましたが、普段あまり学習する機会のない内容で、
緊張しながらも真剣に話を聞いている生徒たちでした。
2学年校外学習【3月10日】
2年生では修学旅行に向けて、練習の意味も込めて校外学習を行いました。
修学旅行当日と同じように駅に直接集合し、新幹線を利用して長岡まで行って
来ました。ホテルでのランチや見学などを楽しんできました。
修学旅行まであと1ヶ月とちょっと。着々と準備が進んでいます。
3年生卒業後の昼休み体育館の様子【3月9日】
3年生が卒業して体育館の様子がちょっと寂しくなっていましたが、
今日は体育館で次の体育の準備のためにバドミントンネットが張られました。
昼休みに体育館に出てきた生徒はそれを使って
楽しそうに活動していました。まだまだ寒い日が続きますが、
元気に体を動かして体調管理をしてほしい思います。
職業学級 校外学習へ出発【3月8日】
春の気配を感じていたはずが、今朝は再び雪景色となりました。
雪がちらつく中での登校となりましたが、
職業学級が校外学習へ出発する時には天気も落ち着き
元気に出発していきました!
ワールドビュッフェにお買い物、仲間といい思い出をたくさん作れるといいですね。
職業1年LHR【3月7日】
昨日に引き続き、職業学級1年生でもLHRの時間を使って
いろいろな活動をしています。今日はボッチャを行いました。
全員が初めて体験するスポーツでした。練習するほど腕を上げて、どんどん
上手になりました。僅差での勝負となり、体育館に歓声が上がりました。
1年生LHR【3月6日】
3年生が卒業して、学校は1.2年生だけになりました。校内も少し静かになったよう
な気がします。さて、1年生ではLHR時間を使っていろいろな活動をしています。
今週末の校外学習に向けて、昼食代の計算をしたクラス。校内や近くの公園まで
散歩をしたクラス。学年お別れ会に向けて会議をしたクラスなど様々な活動を行いました。
卒業式【3月3日】
今日は卒業式。3年生、35名が羽ばたきました。
祝福と感謝!!
心のこもった歌声と拍手が体育館に響き渡りました。
ご卒業、おめでとうございます!
明日はいよいよ卒業式【3月2日】
明日はいよいよ卒業式です。今週は全校で練習したり
会場の準備をしたりと卒業式前の一番忙しい時間を生徒は過ごしたと思います。
明日は今まで一生懸命練習してきたことを出して、
すばらしい式になることを期待しています。
卒業式リハーサル&3年生教室大清掃【3月1日】
今日の午前は卒業式リハーサルを行いました。
全校生徒が気持ちを引き締め、本番のような緊張感で進行することができました。
3年生は、午後に各クラスで教室の大清掃をしました。
1年間お世話になった教室、掃除を進めるうちに、感謝の気持ちが沸いてきた様子で
「ここも!」「あそこも!」と自主的に掃除する姿が印象的でした。
卒業式まであと4日【2月28日】
卒業式を控え、校内では1.2年生が手掛けた装飾が雰囲気を盛り上げています。
とても華やかで廊下を歩いていても気持ち良いです。でも、後輩たちは3年生が
卒業してしまうことを考えると寂しい気持ちがあると思います。
残りわずかですが、3年生との最後の思い出を作ってほしいですね!
職業学級 家庭生活【2月27日】
職業学級では、家庭生活が行われ、今日はお弁当作りをしました。
電子レンジで冷凍食品を温めたり、ウインナーを焼いたり、
リンゴ皮をむいたりしました。将来働いたときに、自分の弁当は
自分で作ることが目標です!
入学説明会 【2月24日】
今日は、朝からJRが動かず、登校できない生徒が相次ぎました。
2年生は、来週の卒業式に備え、「きみに会えて」の歌練習に励みました。
生徒は11:15下校で、午後からは来年度入学する生徒のための
「入学説明会」が行われました。
3年生 先輩の話を聞く会【2月23日】
今日の午後3年生は、去年当校を卒業した先輩2人を迎えて
現在の職場での様子をお聞きしたり、
3年生が抱える疑問に答えてもらう時間を設けました。
卒業まであと少しの3年生は、積極的に質問したり
真剣に話を聞いて自分の来たるべき将来に向けて
真剣に考える時間をもつことができました。
忙しい時間を割いて当校に来てくれた2人の先輩、
本当にありがとうございました。
3年生 ありがとう清掃&学級ランチ【2月22日】
今日3年生は、3年間通った校舎に感謝の気持ちを込めて、
校内の様々な場所を清掃しました。
一生懸命清掃に取り組んだ後は、学級ごとにランチ会をしました。
お店に出掛けたクラスもあれば、
調理したりデリバリーを頼んだりして教室でランチ会をしたクラスもありました。
クラスの仲間と美味しいものを食べ、みんな素敵な表情です!
卒業前のいい思い出になりました。
1年生体育【2月21日】
今日はお隣の西特別支援学校の中学部3年生との交流会がありました。
給食と体育・音楽の授業を一緒に活動しました。1年生は優しく、親切に後輩に
言葉を掛けたり、教えてあげたりしていました。普段は後輩の1年生も
ちょっとだけ先輩気分!頼もしく感じられました。
職業学級1年:家庭生活【2月20日】
職業1年では来週の家庭生活の「弁当作り」のためにスーパーへ買い物に出掛けました。
風雨の中、雨に濡れながら行きました。おうちの方はどんな天気でも
買い物をしてくださるのでありがたいと感謝の気持ちも抱いたと思います。
現地では事前に決めた品物を間違えずに購入することができました。
買い物をしている姿も立派です!
3年生ありがとう=y2月17日】
今日は、三送会でした。
3年生への‘祝福’ ‘感謝’の気持ちを込めて、そして、
「あとは、安心して僕たちに任せてください。」という気持ちが、
在校生のお祝いステージでは見ることができました。
3年生も最高学年らしく、堂々と、思い出いっぱいのステージを
披露してくれましたね。・・・卒業まで残り2週間です。
3年生社会生活【2月16日】
3年生は今日の午後社会生活でした。卒業までの社会生活の授業も
あと数回になってしまいました。
今日のジャンプグループは、来週行われる『先輩の話を聞く会』の事前学習と
卒業後の病院のかかりかたについて学びました。
明日は三送会。3年生は卒業まであと少しです。
三送会練習、各学年頑張ってます【2月15日】
今週金曜日は三送会です。それに向けて各学年一生懸命練習しています。
今日の一限には1・2年生が三送会のために体育館の準備をしてくれました。
明日・明後日と練習して、金曜日にそれぞれの学年が練習したものを
披露してくれることでしょう。とても楽しみですね。
3年生身だしなみ講座(スーツ編)【2月14日】
今日は洋服の青山三条店の方々をお招きしての「身だしなみ講座(スーツ編)」を
行いました。初めて着るスーツの着心地はどうだったでしょうか。
生徒たちはすっかり大人っぽくなり、社会人気分!
入社式が楽しみです。
2年生修学旅行事前学習【2月13日】
2年生では、来年度4月に行く修学旅行のための、事前学習を3学期から行っています。
いままでは、生徒の各係の活動を中心に4回ほど行い、そして、今日は1日目のコース別学習、
2日目のディズニーランド、グループ別学習をしました。いよいよ、日程の内容に迫った
学習内容に、生徒の気持ちも一段と盛り上がり、目の輝きもいっそう増したような気がしました。
3月には、事前学習として、新幹線に乗車する校外学習も行う予定です。、
1年生家庭生活【2月10日】
午前中、1年生は家庭生活を行いました。エンジョイグループ
は調理実習で「お好み焼き」を、ハピネスグループは同じく「焼きそば」を作りました。
チャレンジグループは「アイロン掛け」を行いました。調理は楽しくも真剣な表情で
作っていました。アイロン掛けでは真剣に先生の話を聞く姿が素敵でした!
3年生社会生活【2月9日】
今日の午後、3年生は社会生活の学習活動を行いました
ジャンプグループでは卒業後に必要になると思われ知識をプリントを見ながら
学習しています。今日は往復はがきの書き方や出し方を、実際に練習しながら
学習しました。卒業まで残り1ヶ月を切りましたが卒業まで、
必要な知識を3年生は繰り返し学習していきます。
職業生活慰労会【2月8日】
今日は2限に全体の慰労会、3限に職業生活班ごとの慰労会をしました。
全体会は職業自立班3年生の進行で、各班の代表が感想発表をしました。
なんと途中で西蒲芸人が登場して各班にお菓子をプレゼントし、とても盛り上がりました。
その後、班ごとの慰労会では後輩から3年生に色紙を渡すなど、
3年生との最後の時間を感動的に過ごしました。
1年生音楽、体育【2月7日】
1年生は4,5限は音楽と体育が行われています。音楽では三送会に
向けて歌やダンスの練習をしています。今日はボックスステップを覚えました。
みんな楽しそうです。体育ではフロアホッケーに挑戦しました。
初体験の生徒もいましたが、白熱したゲームが展開されました。
生徒会任命式【2月6日】
入試も終わり、学校は通常に戻り、校舎中に生徒の
声が響き渡りました。今日は先日行われた平成29年度生徒会役員選挙で
当選した生徒の任命式が行われました。旧生徒会から新生徒会へバトンタッチ
され、任命書を授与された新役員の生徒たちは緊張した表情で決意表明をしました。
頑張ってほしいですね!
今日は・・・【2月3日】
本日は、『平成29年度 新潟学区特別支援学校高等部入学者選考』
があり、在校生は休校でした。今日の合格発表は、
2月9日(木)午前10:00〜12:00まで、当校の職員玄関前に
受検番号で掲示します。
3年生校外学習事前学習【2月2日】
今日は明日の入試の準備のため11時15分下校でした。
3年生は朝から2月10日の校外学習の事前学習を行いました。
今日は1日の流れを確認し、昼食のメニューを決めました。。
来週も引き続き事前学習を行い、最後の校外学習を楽しみたいと思います。
3年生 1日職業生活は今日でラスト【2月1日】
今日から2月に入りました。
3年生はこれから、いろいろな授業や行事が「最後」になっていきます。
今日は「1日を通して職業生活の日」がラストでした。
『今までの自分の頑張りを振り返りながら、一生懸命取り組みました。』
という素敵な感想が聞こえてきました。
3年生身だしなみ講座【1月31日】
MENARD FACIAL SALONさんから講師をお招きしての授業がありました。
男子は洗顔、整髪、ネクタイ、ひげ剃りを、女子は化粧水を使った整肌とメイクをしました。
男子はパリッと社会人らしく、女子はいつもと違う自分の顔を見て
思わずうっとりしていました。
生徒会役員選挙、立会演説会【1月30日】
来年度の生徒会役員を選ぶための演説会と投票が行われました。
演説会では。それぞれの生徒が「来年度の西蒲高等特別支援学校をこうしたい!」
という強い意志を堂々と発表してくれました。発表態度も素晴らしく、緊張感漂う会となりました。
投票結果は明日発表されます。
2年家庭生活【1月27日】
2年生の家庭生活は、3つのグループでそれぞれ調理実習を行いました。
ピースは、昨日雪の下から収穫した大根、かぶを使った煮物。
スマイルは、カレー&シチュー。
ドリームは、お雑煮作りに取り組みました。
冬の寒い時期に、体がぽかぽか温まる料理に
みんなの心もぽっかぽかになりました。
3学年家庭生活【1月26日】
今日の午前中の3学年家庭生活ブルーグループでは洗濯表示について
学習しました。そして実際に表示に合わせて洗濯をし、それを干しました。
洗濯機を使って洗濯するだけでなく手洗いやドライクリーニングについても学習しました。
洗剤や洗い方の種類も使い分けて、上手な洗濯の仕方がこれからできるように練習しました。
バトンタッチに向けて【1月25日】
廊下には生徒会役員選挙のポスターが掲示され、
やる気に満ちた候補者の写真が輝いています。
そして3年生の教室では、卒業までのカウントダウンカレンダーが
一日一日とめくられています。
卒業まで3年生が登校する日はあと26日です。
3年生から1・2年生へ、
西蒲の素晴らしさをバトンタッチしていけるよう頑張っていきたいですね。
エレベーター完成!【1月24日】
9月から工事をしていたエレベーターがいよいよ完成しました。
諸々の検査が終わると実際に使用できるようになります。
移動がスムーズになりそうです。
選挙活動開始【1月23日】
1月30日に行われる生徒会役員選挙の立会演説会、投票に向けて
選挙活動が始まりました。生徒会長候補1人、副会長候補2人、書記候補2人が
1,2年生から立候補し、投票によって選ばれます。今日は校内にポスターを掲示したり、
各教室でのPR活動をしたりしました。
2年家庭生活【1月20日】
昨日今日とピースグループでは、ホットケーキ作りをしました。
まず、ホットケーキ作りの得意な生徒がお手本を示し、1枚焼き上げ、
続いて役割分担しながらみんなでおいしいホットケーキの完成。
今日は、たこ焼き器でたこ焼き風ホットケーキ″りに挑戦。
昨日は生徒によるお手本でしたが、本日は、たこ焼きバイト経験の
長かった職員がお手本・・・たこ焼き生地とは違い、粘りがあり、膨らんで
くる生地に悪戦苦闘している職員の調理の様子を興味深そうに見る生徒たち。
できたたこ焼き風・・・の味は、とっても美味しかったようです。
3年生社会生活【1月19日】
今日の午後、3年生の社会生活ジャンプグループは巻図書館とセブンイレブンに行き
図書館では実際に本を借りたり返したりしました。
また、セブンイレブンでは写真をプリントしたり、ATMを使ったり、
コピーを取ったり、宅配便を利用したりして
実際にどんなことがコンビニでできるのかを体験しました。
今日で卒業までの登校日が30日。3年生は残りの日々を大切に生活しています
昼休み(体育館)の様子【1月18日】
今日は1日職業生活に取り組みました。
体育館は寒いし、午後の仕事に備えて教室でゆっくり過ごす生徒が多いのかな、と思い、
昼休みの各教室の様子を見に行ったら、なんと!
生徒があまりいませんでした・・・
体育館をのぞくと、とても寒い中たくさんの生徒が元気よく遊んでいました!
1年生体育【1月17日】
1年生では3学期初めての体育が行われました。
寒〜い3学期はサーキットトレーニングで体を鍛えます!
みんな汗だくになりながら黙々と取り組みました。
不審者対応避難訓練【1月16日】
大寒波で校内は寒く、外は雪が積もった月曜日となりました。
今日は不審者対応避難訓練が行われました。火災や地震の避難訓練とは
違った対応での訓練でしたが、生徒たちは放送等の指示を聞いて落ち着いて
対応し、避難することができました。事後学習では、「こんなときにはどう行動するか」
などを全校で学習しました。
2学年集会【1月13日】
4、5限 学年集会&新年会をしました。まずは、学級ごとに『今年の一文字』を
みんなで分担して書きました。1、4組は「進」 2組は「挑」 3組は「翔」
4月からは、3年生・・・卒業の年・・・と言えば、どうしてこの字を選んだのか!?
わかりますよね。そのあとは、一人一人3学期の抱負を発表し、みんなで記念写真を
撮ったり、学年の歌を歌ったり・・・。3学期は51日。1日1日を大切に過ごし、今年の
先輩たちに負けないような、頼りになる最高学年をめざしましょう!!
3学年家庭生活【1月12日】
今日の午前中の3学年家庭生活ブルーグループは
日本のお正月の遊びや習慣を体験しました。
遊びでは「カルタ取り」、習慣では「書き初め」を体験しました。
「カルタ取り」はリーグ戦で行い、とても盛り上がりました。
また、書き初めは心のこもった作品になりました。
3学期の職業生活スタート【1月11日】
雪も降り始め寒い1日でしたが、
今日の職業生活はどの班も真剣に集中して取り組み、
3学期のいいスタートを切ることができました。
風邪やインフルエンザなどで欠席する生徒も少しずつ出てきたので
手洗い、うがい、早寝早起きなど、体調管理に気を付けていきましょう。
3学期スタート【1月10日】
久しぶりに生徒たちの賑やかな声が校舎中に響き渡りました。
やっぱり子どもたちが登校すると学校も活気があって気持ち良いです。
今日は始業式が行われ、代表生徒による新年の抱負と頑張りたいこと
などの発表がありました。書き初めをしたり、ギターを披露したりと
それぞれの決意が感じられる会となりました。
もうすぐ始業式【1月6日】
1月10日(火)は始業式です。生徒が登校すると学校もにぎやかになりますね。
生徒のみなさんは新学期を迎える準備はできているでしょうか。
元気な姿で登校してくることを待っています!
新年あけましておめでとうございます【1月4日】
新たな年がスタートしました。今年も昨年同様、
西蒲高等特別支援学校のホームページを
よろしくお願いします。